根管治療

根管治療とは

根管治療とは、いわゆる歯の根っこの治療のことです。

虫歯が悪化し、歯の神経が入っている管に細菌感染が起こると、
この感染組織を除去するために神経を取り除く抜髄(ばつずい)と呼ばれる処置が必要となります。

また、根管内の治療を行ったときに、どうしても細菌に汚染された組織が除去しきれない場合があり、それが原因で根管の先端に膿が溜まってしまうことがあります。 この場合、再度根管内を無菌化する治療が必要となります。

これを感染根管(かんせんこんかん)処置といいます。 

抜髄、感染根管処置の後には、根管を薬剤で封鎖する根管充填と呼ばれる処置を行います。


これら根管内の治療を根管治療といいます。

当院での根管治療の特徴

治療精度を飛躍的に高める「マイクロスコープ」

当院では、根管治療にマイクロスコープを使用しています。
マイクロスコープを使用することによって、複雑な根管内を通常の8~25倍の拡大率で視認することができ、細菌に感染した歯髄を取り切れていなかったり、逆に歯根の組織を除去し過ぎたりするリスクを軽減することができます。

アメリカでは、根管治療の専門医にマイクロスコープの導入義務があるほど、その必要性・有効性が認められていますが、日本では歯科医院全体の約2%程度しか普及していないのが現状です。

当院では患者さまに最善、安心な治療をご提供するために、このマイクロスコープを使用した根管治療を行っています。

※マイクロを使用する場合は自由診療となります。ご留意ください

「可視化」根管治療

可視化とは「見えないものを見えるようにすること」です。
一般的に行われている根管治療では二次元で撮影できる「デンタルレントゲン」というもので根管治療の診査診断を行います。しかし当院ではケースによっては三次元の撮影を可能にする「CT」を利用します。なぜ三次元のCTを利用するのか。それは二次元だけでは見えない部位が存在するためです。

問題部位が発見できなければ当然治療を行うことはできません。
根管治療において「可視化できるか否か」。これは治療の成否を左右する大切なことです。

 

「感染予防」ラバーダム防湿

ラバーダム防湿とは、治療する歯以外を覆いかぶせる薄いゴム製のシートのことを言います。ラバーダム防湿を使用することで、口腔内の唾液に含まれる様々な細菌が治療部位に侵入し感染するのを防ぐことができるので、無菌的な状態で治療を行うことができます。逆に言えば、ラバーダム防湿を使用しないで行う治療は、治療部位への細菌感染のリスクが高まり、再治療の原因ともなります。

初診相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。


お気軽にお問い合わせください。

当院の紹介動画

審美専門サイト バクテリアセラピー
院長ブログ 2017年歯医者さんがおすすめする歯科医院に選ばれました
  • 03-5357-1066
  • 24時間WEB予約
  • メール問い合わせ